今日も10本ほどネガをスキャニングしてが、なかにはネガが無くプリントした
写真だけが入っている袋もあった。もう全て数十年前の写真ばかりなので、退色・
変色しているのものばかりである。
写真が経年で劣化していくのは、化学変化として致し方ない事である。
ネガがあれば元画の復元は容易いが、”写真”しか残ってなければそれから修復
して元画に近付けるしかない。デジタルが身近になった現在は、素人でも簡単に
(ある程度は)補修や修復が出来るのはありがたい。
38年前・・・
-----------------------------------------------------------------—
昭和50年は1975年。明るい未来を夢見て、日本中に活気がある時代だった・・・
まさかこんな新世紀が待っていようとは露とも知らず。
この日の事はよく覚えている。小学3・4年生だったろうか、一日中 京都の街を
駆け回って写真を写して歩いた、楽しかった思い出である。
もちろんカメラは”PEN”を持って。
スキャナで読み込み。
-----------------------------------------------------------------—
実際の見た目は、もう少し退色して見える。
レベル調整。
-----------------------------------------------------------------—
元画は構図が少し右に傾いでいたので、傾きも補正。
色目のレベルの調整は、金閣寺の一段目の白壁と空の色を基準にを行った。
仕上げ。
-----------------------------------------------------------------—
不要部のトリミングし、シャープを少し掛けて出来上がり。
デジタルならでは。
-----------------------------------------------------------------—
もう一つの写真も同じ手順で補修したが、こちらは金閣寺の”金色壁”を
若干強調するようにレベル調整してみた。
こう言う遊びが出来るのも、デジタルならではだろう。
この2枚と一緒に、同じ日に写した親父さんの写真が入っていた。
気付けば、今はもうこの親父さんより歳をとっている自分が・・・なんだかなぁ・・・。
月: 2013年5月
保護中: □ 通算 68回目
■ 発掘ネガ
“毛斯倫大橋”
-----------------------------------------------------------------—
昭和20年代後半~30年代前半頃の風景じゃないかと思われる。
この橋は、自分の小さい時分に台風で真ん中から半分くらい崩壊して流された。
現在は、
-----------------------------------------------------------------—
アーチ型の鉄橋に架け替えられている。
-----------------------------------------------------------------—
かなり川幅があるのに、橋桁が2本しかなく、独特なアーチ形状をしている。
ここは2本の川が合流する地点に橋が掛かっており、水量が多く流れも強い
場所なので、旧橋は大きな台風の度に被害を受けていた。
故に新橋(現在の橋)は、川の中程の流れが特に強い場所の橋桁を無くし、
頑丈なアーチ型の橋になったのだ・・・っと昔聞いた覚えがある。
■ “ハーフサイズ”と、OLYMPUS “元祖 PEN”について。
本日も”ネガフィルムのスキャニング“を30本ほどしたが、全然減らない・・・。
全部で150本くらいか?っと思っていたがさにあらず、現在まだ1/10も取り込ん
でないかも知れない…。
“ハーフサイズ ネガ”
-----------------------------------------------------------------—
a:上の35mmフルサイズ(?)っと比べて。
画面サイズは半分ではなく、真ん中のスリット部があるので更に狭い。
b:アスペクト比も違う。このまま焼付けすると上下(左右)をトリミングされるので、
実質の画面サイズは4割ほどか。
ハーフは画質が悪いと言われるが、デジカメの1200万画素機と500万画素機との
差のようなもので、スナップ版程度ではそう変わらない。むしろ、全操作が人任せ
の時代なので、”腕の差”の方が顕著に現れるだろう。
エコカメラ?。
-----------------------------------------------------------------—
a:”OLYMPUS-PEN” 初号型。
b:かなりボロくなったが、オリジナル(“Pen”の名入)皮ケースもある。
フィルムカメラ自体が廃れてしまった今、”ハーフサイズ カメラ”なぞ覚えてる
人の方が少ないかもしれない。ハーフとは、35mmフィルムをタテに半分づつ使い
一コマに2枚写真が写せるっと言うもので、確かにフィルムや現像代は1本分で
済むが、DPE(全プリ)代は倍掛かってしまう・・・。なんか、カメラ業界(?)の騙るに
落ちた感が無きにしもあらず。
総機械仕掛け。
-----------------------------------------------------------------—
a:正面。電気系など一切無しの、”フルマニュアル”仕様。
b:背面。もちろんファインダーは縦長。
c:絞りを選び、シャッター速度を決め、写距離を測って・・・”人”が撮影する。
錆とるし・・・最後にこのカメラを使ってから30年経ってしまった。
意外と大きい。
-----------------------------------------------------------------—
a:PENって、もっと小さいイメージだったが、改めて現在のコンデジと比べると
意外と大きい・・・ってか現代のコンデジが異様に小さいのか。
b:50余年の技術の進歩を感じる・・・、まだこれから先もあるのかな?。
このカメラ、元々おかんの嫁入り道具だったもので、結婚した年から考えて発売年
(1959年)に購入したものと思われる。新婚当初は自身でも使っていたみたいだが、
もとよりマメな人でなく、なにより他の人を写そうなどとの思いもあろうはずもなし・・・、
いつしか子供(自分)用カメラになっていた。
今日、引っ張り出して来たのは10年ぶりくらいか。もうフィルムを詰める事はないかも
知れないが、さすがにこのカメラは捨てられない。
■ ネガフィルムをスキャニングする。
親父やおじいちゃんが撮った写真のネガフィルムがいっぱいあるが、ぜんぜん
整理できないでいる・・・。
透過方式。
-----------------------------------------------------------------—
a:ネガの入っていた袋には、”昭和39年 5月4日 伏見城都をどり”っとある。
b:透過ユニット付スキャナ。
c:”EPSON GT-7600U” 相当旧型のスキャナなれど、まだまだ使える。
ネガフィルムをスキャナで読み込む場合、本来は”透過ユニット”などで裏側から
フィルムに光を当てる方法が取られるのだが・・・。
直読み。
-----------------------------------------------------------------—
a:白黒ネガなら、普通に原稿台に並べて”ベタ焼き”風に直読みしても・・・、
b:ちゃんとスキャニングできる。
c:それをソフトで”ネガポジ変換”すれば、”写真(ポジ画)”になる。
直読みでの出来具合はこんなもの。
-----------------------------------------------------------------—
a:姉ちゃんと自分(生後2ヶ月くらい ^^;)。
フラットヘッド型は、どうしても原稿台の汚れ・ゴミが映り込んでしまうので、
b:読取後にレタッチソフトでゴミを消して色調も調整するとこうなる。
c:セピア調にしてみた。
バラバラのネガも、
-----------------------------------------------------------------—
a:ざっと読み込んでおいて
b:切り出し、
c:ネガポジ変換すれば、復元できる。
“竜馬像”があるのは高知県土佐の桂浜。
叔母ちゃんと再従兄弟達かな?、たぶん昭和30年代前半だろう。
これでほんの一部、
-----------------------------------------------------------------—
a:フィルム30本分位。だいぶ捨てられたが、そでもまだ別の箱にフィルム
100本分以上はあろうか。
b:袋に書き込みがあって写した日付が推定できるのは、昭和30~40年前後が
多いが、無記のものは戦後直ぐの様な風景が写っているものもある。
c:”ブローニー版(?)”のネガ。別の箱には、”ガラス板のネガ”もあった。
■ 修理覚書 CASIO 最後のQV “QV-R61” 再生。
昨夜は何となく寝付けず・・・、何気にデジカメなどバラしだしてしまい
よけいに眠れなく(眠るわけいいかなく)なってしまった。
QV-R61は、初代CASIOデジカメ QV-10から続くQVシリーズの最終型で、
カシオにとって単三電池駆動のデジカメもコレで最後だったようである。
以降QV(GV)の銘は消滅し、廉価帯も”EXILIM”シリーズに一本化された。
-----------------------------------------------------------------—
外装・インナーフレーム・モニター等など、良い所取りの組み合わせで
1台でっち上げた。
-----------------------------------------------------------------—
この機種は、モニターを外す(着ける)のに半田コテが必要。
-----------------------------------------------------------------—
外面キズ汚れ多なれど、写りは問題なし。
コレだけ外装がボロいと、かえって気兼ねなく使える。
写真奥のが、残った部品で組んだ方(一応 撮影も可能)。
-----------------------------------------------------------------—
600万画素・単三電池駆動・SDメモリー・2.0型液晶っと、普段使いに
丁度良いスペックである。
■ microSD→xDピクチャーカード 変換アタッチメント・・・か?。
電脳物を操るに至って、”廃れてしまった(見限られてしまった)規格”には、しばしば
悩まされるものである。
古デジカメ界において、”xDピクチャーカード”はまさにこれで、良品のカメラ本体が
安価で入手できてもメディアの方が高く”逆累進性”になり、「使えるのに・・・使えない」
っと云うジレンマに陥ってしまう。
救世主!?
-----------------------------------------------------------------—
っと、そのフォルムから誰もが(ヌカ)喜びしてしまう罪作りなアイテムが、この
“OLYMPUS microSD アタッチメント MASD-1“。
一応、microSD→xDピクチャーカードの変換アタッチメント(アダプター)ではあるが、
その実OLYMPUSの特定機種以外には使えないと言う、限定魔法でしかない。
もうあちこちで人柱が立ち、「他機では使えない」は周知されて久しいが、今一度
何処がどうなのか比べて見る。
角付。
-----------------------------------------------------------------—
パッと見でも、挿入する側に突き出た”角”が、通常のxDピクチャーカード・スロットに
入る事(入れる事)を拒んでいるのが分かる。
この角を、爪切りで切り落とした猛者もいらっしゃるようだが、結果は…。
溝が無い。
-----------------------------------------------------------------—
裏面、向かって左側の溝は先だけにしか無く、専用スロットにしか入らない
ようになっている。また、内部の透け具合でも分かるように、メディア間の
データ変換コントロールなどは備えておらず、各端子がパラで接続されるだけ
である。この事からも、データ変換は対応カメラ側で行っている事が分かる。
実際、この商品は200円程で販売されている事だし、この価格でデータ変換
までできるアダプターが売られる筈が無いと云えばそれまでなのだが。
でも・・・、
-----------------------------------------------------------------—
やっぱり一度は「挿して見たい」のが性であろう^^;)。
やはり、この”Fuji Finepix A202″には入らなかったが、しかし中には入って
しまう機種もあり・・・、思わず期待しちゃう 本当に罪作りなアイテムである。
■ 千僧駐屯地 記念式典 番外
LAV
-----------------------------------------------------------------—
軽装甲機動車(Light Armoured Vehicle)のフォルムから自分達の世代は、
“ランボルギーニ・チータ(のタミヤのラジコン)”を思い出ださずにいられない。
数えてみましょう♪。
-----------------------------------------------------------------—
ひぃ・ふぅ・みぃ・・・あら!2発足らない…Orz。
探しましょう!。
-----------------------------------------------------------------—
無いと怒られます故。
どうしましょう?。
-----------------------------------------------------------------—
「まっ、いっか(・・・・は通りません)」。
■ 千僧駐屯地 記念式典 其弐
お馴染みの、
-----------------------------------------------------------------—
資料館前・横の置き戦車。74式も61式も、年々ボロくなって来てる様な…。
車両展示。
-----------------------------------------------------------------—
a:以前は、展示車両や戦車の中に入れたりもしたのに・・・世知辛い。
b:ウェポンキャリー(改)
小火器類も・・・
-----------------------------------------------------------------—
a:今年はお触り無し(去年まではお触り自由だった・・・ホント世知辛い)。
b:89式もミニミも、もうすっかり見慣れたモノになったな。
色々と・・・
-----------------------------------------------------------------—
a:曰くあるらしい”対人狙撃銃 (Rem M24)”。
b:狙撃手は、訓練展示にも 地味~ぃに目立たず活躍してた。
老兵衰えずいまだ現役。
-----------------------------------------------------------------—
a:まっさらのM2、やはり住重製か?。
b:銃身覆い(何て言うんでしたっけ?^^;)の分厚い事!。
航空支援。
-----------------------------------------------------------------—
着弾観測ヘリのOH-6。
他にも、アパッチ・コブラ・OH-1・UH-64が編隊でフライパスして行った。
■ 千僧駐屯地 記念式典
第3師団創立52周年・千僧駐屯地創設62周年 記念行事が5/19(日)に
行われるので、前日の総合予行演習も例年のように公開された。
-------------------------------------------------------—-
国旗入場。
-------------------------------------------------------—-
74式の、”戦車らしい”フォルムが好き。
-------------------------------------------------------—-
何でもありのレコン(偵察)。
-------------------------------------------------------—-
この人達はレンジャーです・・・たぶん。
-------------------------------------------------------—-
本日のメインイベント、野砲の発砲はさすがに迫力がある。
北部・西部にある203mmは、もっと凄いんやろな。
-------------------------------------------------------—-
90式や10式は”乗り心地が良い”っと云われる(?)が、どんなだろう….。
-------------------------------------------------------—-
74式は油圧懸架なので、油圧のON/OFFにより車体が浮沈するのが分かる。
-------------------------------------------------------—-
おみやげも頂いた。
保護中: □ “自転車(・・・の前輪だけ)泥棒”に遭遇す。
■ Cheap Gun具 Collection “MARUZEN CA-870風”
三流品や安物をして”夜店の品”っと云うが、これは本当に夜店で買った(クジで)
のだから、まさにそのまんまのクオリティの玩具。
自分は、廉価品が大好き。潤沢に資源を掛ければ、良い物が出来てあたりまえ。
如何に金と手間を掛けず目的を達するか、その手の抜き方省略の仕方、材料や
部品のケチり方・・・など等、考えられてる所が面白い。
結構カッコ良い
-----------------------------------------------------------------—
a:っと思う・・・パッと見は。
b:Rem M870(マルゼン製ガスガン)と比して。
レシーバーの大きさは同じくらい。前後ストックが短いので構えやすく(870の
フォアストックは自分には遠い…)、ピストルグリップなのも良い。
サイズ的には5/6サイズって感じだが、とにかくメチャクチャに軽い!(約300g)。
これはプラの素材のせいか?、中がガランドウだとしても軽すぎる。
おろして見た。
-----------------------------------------------------------------—
a:レシーバーも銃身部もダウンチューブも一体の最中。
部品のヒケや歪みを考慮してだろう、タッピングをいっぱい使って組み立てて
あるので、軽さと見た目よりはシッカリしている。
b:トリガーメカ。
銀玉鉄砲方式。
-----------------------------------------------------------------—
a:フォアストックを引いた状態。ブリキ製のロッドを介しシリンダーを前後させて、
ピストンをコッキングする。
b:閉鎖状態。給弾は自然落下式で、弾はレーバーに開いた穴からじゃらじゃら
入れる”銀玉鉄砲方式”。
銃身が・・・
-----------------------------------------------------------------—
二分割になっていて、前半分は意味を成さない。
圧縮はわりと在るので、銃身だけでもちゃんとしたのに替えてあげれば結構
“使える”玩具に化けるかも・・・今後の課題としよう。
■ 今日は暑かった・・・。
去年の晩秋に導入したので、実質今期が初戦の”充電式扇風機”を
引っ張り出して配備準備をはじめた。
■ 時計の電池交換
ミニ置時計の電池交換を頼まれた。
-------------------------------------------------------—-
中は腕時計用のムーブが入っていた。
自分で抜いたみたいで電池は入ってなかったが、このムーブなら621だと思う。
-------------------------------------------------------—-
完了。
-------------------------------------------------------—-
腕時計用ボタン電池が、100均で調達できるようになったのは嬉しい。
ただ、前はこのように2ヶ100円だったのに、最近は1ヶ入りパッケージ
の方が多くなり、お得感が薄れた・・・。
もっと以前は、”補聴器用”っと銘打った4ヶ入りバージョンもあった。
-------------------------------------------------------—-
時計関係のお道具箱。
■ 覚書 “湿潤療法”・・・追記:5日目 完治
3日目の創傷。傷口は開いているが、中からかなり肉が盛り上がってきた。
まだ当たったりすると痛いが、もう水や湯が掛かってもまったく沁みない。
野外の作業中に切ったので直後だけ消毒液をかけたが、以降は消毒もせず薬も
何も付けていない。毎日、風呂上りに絆創膏の交換だけして、その際にガーゼの
部分にポリラップを貼り付け、それで傷口を乾かさない”湿潤療法“としている。
追記:5日目 完治
-------------------------------------------------------—-
昨日までは、絆創膏(ラップ)を交換する時にも傷口が体液で湿っていたが、
今日はもう傷口も塞がり表面も乾いている。通常、この手のキズはまず
カサブタが出来てその下の内部から治ってくるが、ラップが湿潤環境を保ち
カサブタの代わりをしているので治りがやはり早い・・のだろう。よって完治。
保護中: ◇ 思いで話・・・”自衛隊の医療について”。
■ 本日の出血。
やっと血が止まった・・・。
ナイフをぞんざいに使ってしまい、刃が滑ってスパッ!っと・・・結構深く切れた。
横も2cm位はパクパクしてたので、お医者に行けば1針・2針は縫われるだろう…。
教訓:「切れない刃物は、(手が)良く切れる!」
出血再考:5/9
-------------------------------------------------------—-
ダラダラと垂れてたのでちょっとビビッたが、それでも20~30ccも出血して
ないだろう。考えてみると、献血では一回に400cc(カップ2杯と1/3)抜いて
平気(それを返血するのも凄い^^;)なので、こんなの何てこと無いんだなと。
■ 100均 (改)”9LEDフレキシブルライト”
oink! さん作”フレキクリップライト“をリスペクトさせて頂いて、100均の
“USBフレキシブルLEDライト”のヘッドを”9LEDランチャーライトミニ”に
換え、明るいフレキシブルライトを作った。
1灯→9灯
-----------------------------------------------------------------—
元はLED1灯で暗かったので、9灯はかなり明るい。
配線は仮、基部をどうするかを思案中。
光の具合は、
-----------------------------------------------------------------—
ランチャーライトそのまま。
■ 今日の工作。
今日の成果
-----------------------------------------------------------------—
穴の開いたカマボコ板は別工作用の治具。
その加工をするために、ホールソーのガイドシャフトを作り、
またその貫子はミニランチャーライトの改造に使う。
今日の考案
-----------------------------------------------------------------—
a:ホールソーのガイド用キリ(Φ6mm)を外し、6mm→4mmのガイドシャフト
を作って交換した。
b:6mm丸棒に深さ10mm程の4mmの穴を開け、4mmの溶接棒を入れてある。
固定はハンダ付け。
一般的なホールソーには、ガイド用として6mmのキリが付いている。
しかしそれだと、貫子を材料にしたい時にも、常に中心に6mmの穴が開いて
しまい不都合がある。そこで、下穴を4mm(3mm)であけて置き、4mm(3mm)の
シャフトをガイドとしてホールソーでくり抜けば、中心穴は後から希望の径に
あけ直す事も出来る。
今日の貫通
-----------------------------------------------------------------—
a :ミニランチャーライト(9灯)を改造中。
b・c:M8x10(mm)の鉄ボルトに、Φ5.2mmの貫通穴をあけた。(“探式芯出穴開法“)
今日の負傷
-----------------------------------------------------------------—
油断大敵…。↑のボルト貫通穴をあける時、ちょっと「ヤバイかな…」っと
思いつつ、切れが悪いキリを付けた治具を手で押さえていて、やっぱり
最後に振られてやってしまった。
■ “手動お座敷ボール盤”
これは、”林メカトロ工作研究室”(現 “林ホビー工作研究室“) 様のキリ番
ゲットの賞品で頂いた物だったが、自分なりにモディファイしてみた。
(似たような物は、Amazonなどで”卓上手廻しボール盤“として売られている)
After:Before
-----------------------------------------------------------------—
a:使ったのはハンドルと台座・・・それ以外は作った。
b:元はこんな容だった。※ずいぶん前、学研から全くこのままの姿の物が
市販されていたが、あれは”つくば工房”製が原型だったようである。
Idea!
-----------------------------------------------------------------—
ハンドルは流用させて頂いた。
こんな小さなハンドルでも、対面に錘が付いてると付いて無いとでは回し易さ
(バランス)が全然違う!。
Rinnさん(“林ホビー工作研究室”主さん)の発想は流石である。
Original
-----------------------------------------------------------------—
ここは独自に考えた”ボール軸受け”・・・もどき。
元々のフレームは角パイプの溶接物で、立ち(座面に対して直角)の調整
などは出来なかった。はじめは良かったが、だんだんシャフト穴が大きく
なってくるとぐら付くようになり、立ちも狂ってくる。
そこで、スリーブ部をボール状にし前後左右に自由度を待たせる事によって、
後からでも立ち角度の調整が出来るようにしてある。
Original Ⅱ
-----------------------------------------------------------------—
a:元はRinnさん考案のM6ボルトを使った擬似コレット仕様だったが、これを
Φ6mmシャフトを使ったオリジナル方式に替えてあるので、シャフトを差し
替える事でキリ交換する。また、シャフト穴径の6mmは、M5~M8タップの
シャンク径と同じなので、ここに直接タップを差し込む事もできる。
b:擬似コレットの素材は溶接棒の被覆を剥いだ心材。”探式芯出穴開法“で
中心穴をあけ、”丸棒横穴空冶具“で側面にΦ2mmの穴をあけてM2.5の
タップを切ってあり、イモネジでキリを固定する。