■ Pana Lumix前史、”Card Shot NV-DCF50″。

今でこそLICAだ4Kムービーデジカメだと気を吐いているPanasonicですが、デジカメ創世記
にはその参入にあまり積極的ではなかった模様(?)で、それらのお話は例によってRikkie
師匠の頁” パナソニックⅡ LK-RQ1について” に詳しいです。
Panaデジカメの黒歴史?
-------------------------------------------------------—-
20151004_pana_card-shot_nv-dcf50-1.jpg
まるでAPSカメラのような、オーソドックスなカメラスタイルはカッコ良いですね。
見てくれの質感・造りはとても良い分、中身のダメダメぶりに残念さが大きくなります。
 

“■ Pana Lumix前史、”Card Shot NV-DCF50″。” の続きを読む

■ 古のデジカメシリーズ ”Victor Digital Still Camera GC-S1”

デジカメ創世記頃に、ビデオ・音響機器メーカーのJVC(日本ビクター)から発売された
“Digital Still Camera”です。
20150930_victor_gc-s1-1.jpg
本機の発売は1998年だそうで、当時のインプレは こちら↓に詳しいです。
日本ビクター「GC-S1」超ファーストインプレッション – PC Watch

“■ 古のデジカメシリーズ ”Victor Digital Still Camera GC-S1”” の続きを読む

■ 修理覚 見込み違い と Dynabook逝く。

見込み違い・・・
20150904_olympus_sp-565uz_miss.jpg
撮影可なれど、モニター不良の”OLYMPUS SP-565UZ”。
たぶん合うだろう(根拠なし)っと、部品取りにと落とした”SP-560UZ”でしたが、
中身は全く違いました...。あぁ~こうして不良在庫が増えて行く^^;)。
そして...、
20150904_dynabook-death.jpg
4年使った”TOSHIBA Dynabook SS1620”が今日 逝きました。
夏前から調子悪いなぁ・・・っと思いながら騙し騙しっても使っていたので、幸い
ほとんどのDATAは避難済みでした。
っても HDDがダメになっただけなので、LinuxかAndroid機として再生しようか。
20150904_dynabook-me
試しにMeの入ったHDDを入れて見たら、あっさり立ち上がります(当然か^^;)。
しかし・・・、この頃は なんもかも簡単で良かったなぁ・・・っと懐かしむ。
 
 
 
 

■ DigitalでOldLens “EOS D60+Sun Hi-Tele Zoom 85-210mm”

先日、ちょっとした気の迷いで10年ぶりにデジ一買っちゃいました・・・が、ボディ
だけでレンズがありません。
AF・デジタル時代になり、”銘玉”と名高い(と高級ブランド)レンズは別として、
MFレンズはゴミのように扱われていますので、マウント変換アダプターを介して
これらを合わせれば、ボンビーな自分でも色々楽しめそうです。
応用技で、”EOS-Snaiper“・・・なぁんて遊びも出来ますし^^)。
SUN Hi-Tele zoom 85~210mm/F4.8
-------------------------------------------------------—-
20150902_eos-d60+sun_hi-tele_zoom_85-210-1.jpg
“サン光機”製、1960年代半ば頃の製品なんだとか。
20150902_eos-d60+sun_hi-tele_zoom_85-210-2.jpg
“M42マウント”ですので、M42→EFアダプターを噛ませています。
85~210mm望遠と言うスペックからしたら、かなり細身のレンズですね。
年代(マウント)的に”アサヒペンタックス”用だったと思いますが、現代の
薄っぺらなミラーレス機にも合いそうです。
 
 

“■ DigitalでOldLens “EOS D60+Sun Hi-Tele Zoom 85-210mm”” の続きを読む

■ 訂正 “SONY Cyber-shot DSC-P31″は良いカメラだ・・・った!。

・・・”P-31修理”は保留した件の続き。
当頁の”良いカメラ(機械)”の定義≒素人(私)が分解でき、またそれを元に戻せれる物。
祝 復旧。
-----------------------------------------------------------------—
20150826_sony_dmc-p31_repe2-1.jpg
P31は良いカメラですね(手の平反し^^;)。
起動は約3秒程で書込みもサクサク出来るし、少々厚みはあるけど十分コンパクト。
128MBのメモリースティックで110枚程撮れ(1600×1200 Fine)、使古しの単3電池を
入れて50回ほどシャッターを切りましたが、まだ電池インジケーターは2/3程です。
三枚おろし。
-----------------------------------------------------------------—
20150826_sony_dmc-p31_repe2-2.jpg
先達てはバラせなかったP31でしたが、本日は呆気なくインナーフレーム分離成功。
良く良く構成を見返して、ここをこうしたらポロッと取れそうなんやがなぁ・・・っとアラ!
...ポロッと.取れた。分かってしまえば、下手なトイデジより分解は簡単でした。
いやぁ しかし思い込みと言うのはホント恐ろしい><)、前回はなんで基板を外そうと
躍起になっていたのだろうか?。

このバネが外れてて、バリヤーが閉まらなかったんですね。
20150826_sony_dmc-p31_repe2-4.jpg
っで組み立てたら無事復旧。電源OFFで勢い良く閉まるようになりました。

“■ 訂正 “SONY Cyber-shot DSC-P31″は良いカメラだ・・・った!。” の続きを読む

■ やっぱりSONYは嫌い・・・”P-31修理”は保留した件と、”Finepix 1500″のちょっと手入れ。

SONYは嫌い!。
-----------------------------------------------------------------—
症状:レンズバリヤーが閉まらない。

SONYのデジカメは(デジカメに限らずSONY製品は) どれも弄り・バラし難い!、
・・・この右側一層目の基板が外れそうで外れない...。
これ以上やると 中で何か”いけないモノ”が抜けそうな気配がするので、本日
はここまでにして一旦撤退しました。

“ん?”・・・ ケースを開けたら、ちっちゃい引きバネが転がってきました。

本来、↑の引きバネが電源OFF時にレンズバリヤーを閉じるんですが、これが
外れているためフリーになってしまい 開いたままなのでしょう。
電源ONにすると、バリヤーはソレノイドで引っ張られちゃんと開いて固定される
ので、普通に撮影は可能です。
ようは、フロントパネルさえ外れれば簡単に直りそうな症状なのですが...。
8/27追記: 復旧完了
お口直しに、Fujifilm”Finepix 1500″ シャッター不具合の手入れなど。
-----------------------------------------------------------------—
症状:シャッターが時々しか切れない…。

簡単に ポロポロと外れていきます(ヤッパ、こうでなくっちゃ!)。

下層基板は、とてもデジカメのモノとは思えない粗い集積度ですね^^;)。

かなりヘタっているシャッタースイッチ…。
Fujiのデジカメのスイッチ類って、他社製品に比べて耐久性が劣るような気が
します。
比較的新しい機種でも、とくに背面の十字キーが通電不良になり易いですね。

エアーブロワで吹いてから、接点復活剤をスイッチのスキマから”シュ”しとき
ます。(この接点復活剤の缶、もう30年も前から道具箱に入っています^^)。
 

“■ やっぱりSONYは嫌い・・・”P-31修理”は保留した件と、”Finepix 1500″のちょっと手入れ。” の続きを読む

■ “RICHO AutoShot 35″巻上不良はゼンマイ折れ・・・でなかった件。

“RICHO AUTO HALF”が欲しいなぁ・・っと前々から願っていますが、想いは
届かず なかなか出会いがありません。
しからばと、図体が大きくなってあまり人気の無い弟分の”AutoShot 35″を
入手しました。
20150815_richo_autoshot-35_bunkai-0a.jpg
クラシカルなオプションが似合いますなぁ (本題とは関係ないのですが^^)。
ちなみに、この展開式(?)ミゼット球フラッシュもRICHO製のモノです。
なにせ数百円のジャンク品ですゆえ、たうぜん動作不良品です。
幸いシャッターは切れますが、巻き上げノブは空回り・・・まぁこれは想定内。
お決まりのゼンマイ折れだろうっと思っていたんですが、しかして さにあらず
・・・でした。

“■ “RICHO AutoShot 35″巻上不良はゼンマイ折れ・・・でなかった件。” の続きを読む

■ 赤外線カメラ化改造 “OLYMPUS CAMEDIA C-2020”

夕方、洗濯物を取り込みに行ったら 東の空に”竜の巣”かって見事な入道雲が!。
イッチョ赤外線カメラで写してみようと思ったのですが、ハテ前に改造したカメラは
もう悠久の彼方に埋没してしまっています...。
こりゃ下手に探すより作った方が早いなと、本日届いたばかりの落札品 (ジャンク
一山) の中から、バラすのが簡単そうだったC-2020を改造する事にしました。
20150809_olympus_c-2020_ir-4.jpg
トップカバーとモードダイヤルはまだ付けてませんが、とりあえずこれで試写です。

“■ 赤外線カメラ化改造 “OLYMPUS CAMEDIA C-2020”” の続きを読む

■ 嫌な季節がまた来た・・・”台風11号襲来”。

コレがある(来る)から、自分は夏が嫌い...。
20150716_台風11号
すわ! 室戸台風の再来か・・・っと焦る。
16日:昼頃より風が強くなり、夕方・宵の口からは時折突風が吹き始めた。
深夜に掛け強風の勢いは増していったが、幸い当地では雨は殆ど降らなかった。
17日:0時から2時頃に強風のピークを迎えたようだが、その頃からだんだんと雨も
混じるようになって来た。
明け方頃よりは、強風は弱まった分雨足が強くなり、昼頃に掛け大雨となった。
その後は、時折弱くなったりもしたが、夜遅くから18日朝方まで断続的に強雨が
降り続き、昼前になってようやくと雨が上がった。

■ “minolta AUTOPAK 550″・・・なんか”アメリカ~ン”なキャメラ。

20150715_minolta_autopack-550s.jpg
先日、カメラ関係物を一山幾らで買ったら変テコなカメラが入っていました。
容や仕様からして、主に米国向けの輸出品だったんでしょうね。
雑ッパな造りが、如何にも”アメリカ~ン”な感じの”キャメラ”です。

“■ “minolta AUTOPAK 550″・・・なんか”アメリカ~ン”なキャメラ。” の続きを読む

■ 勝手に映画評・・・”Terminator Genisys” もう何でもアリ...。

20150713__terminator_genisys-0.jpg
“ターミネーター”も、ついに平行世界だの違う時間軸だのパラレルワールドだのと
言い始めちゃいましたね...こうなりゃ後は”何でもアリ”ですね。
1~4までは、多少無理はあっても一つの時間軸上のお話でしたが、本作では掌を
返し開き直って、”今までの事は無かった事に・・・”ってそりゃあんまりでしょう^^;)。
歴史に分岐点が存在し未来が一つで無いのなら、(“STEINS;GATE”然り)もう過去を
改変する意味など無くなります。
SFとしてはイマイチでしたが、映画としてはモチロン 面白かったです。
シュワちゃんが本作ではお歳を召しているのも、上手く辻褄を合わせていますし。
ただ、他のキャストはどうかなぁ・・・、何より”サラ”役の女の子が可愛い過ぎます。
本作はあくまでも前振り、伏線イッパイでしたので次ぎがあるんでしょう (無かったら、
それはそれで面白いかも^^)。
って事で、自分的には ☆☆☆☆・・・星4ヶ…かな。
しかし、まさかジョン・コナーをダークサイドに落とすとは...1~4は何だったんや!。