■ 破損したレンズフィルター除去。そして4代目・・・

 
角をぶつけて外れなくなってしまったフィルター(レンズはとれた)を、無理繰り
外そうとプライヤーやら万力やらに挟んで回そうとしてら・・・、グチャグチャに
してしまった。
これは…、
-----------------------------------------------------------------—

まさに “ヤってまった…”状態。
元は塗装も殆ど剥げてない小さな当たりだったのに…、捏ね繰り回してる
うちに結構悲惨な事になってしまった Orz。
 

“■ 破損したレンズフィルター除去。そして4代目・・・” の続きを読む

■ 電子レンジを分解してみた。三代目!

こう言うのは続くものなのか?…またまた電子レンジを拾って来たので”分解剥取”。
ご丁寧に、
-----------------------------------------------------------------—

今度のMOTには定数(100v⇒2000v)が明示してあった^^)。
 
 

“■ 電子レンジを分解してみた。三代目!” の続きを読む

■ “Academy SIG SAUER P230”

 
 
南朝鮮 Acdemy社製の廉価エアコキシリーズでも、屈指の出来だと思う。
20140415_academy_sig-p230-1.jpg
(※マッドブラックで塗装)
SIG SAUER P230” は日本のSPや私服・婦人警官も使用している中型拳銃。
日本警察向けはマニュアルセフティ・ランヤードリングなどが追加されているが、
同型が”Japanese Police Gun”として本家でも販売されているようだ。
 
 

“■ “Academy SIG SAUER P230”” の続きを読む

■ 刃物が好き。

nobrin-7さんの記事”小さなもの集まれ!” でナイフを話題にされてらっしゃる
のを見て、そう言えば自分も前に小さなナイフを頂いたなぁ・・・っと思い出した。
“カマブレード ?”
-----------------------------------------------------------------—
20140415_knife-1a.jpg
刃渡りは28mm程。大きさからして実用品ではないが、かなり鋭い刃が付いている。
あまり見ない形状のブレードは、電工ナイフ(カマタイプ?)を模した物らしい。
20140415_knife-1b.jpg
折り畳んで約55mmと、親指ほどの大きさ。
 
 

“■ 刃物が好き。” の続きを読む

■ 15mm角のスパナ。

自転車(ママチャリだけ?)の後輪軸ナットのサイズは15mm角と特殊で、一般的なスパナ
セットなどにはまず入っていない (かえって、超々安物のセットに入っていたりする)。
そこで、そこらに転がっている14mm角のスパナを削り、15mm角のスパナを作った。
 
見た目はともかく…、
-----------------------------------------------------------------—
20140412_15mm-spanner-1.jpg
使えりゃ良いのさ^^)。
 
 

“■ 15mm角のスパナ。” の続きを読む

■ 花冷え。

今日は、とても4月とは思えないような寒い一日であった…。
20140406_sakura.jpg
昨夜の雨でもう散ゃったかなと思った公園の桜も、冷え込みが幸い(?)
してか、本日もその艶姿を留めていた。
20140406_hanami.jpg
これで暖かければ、本当に良い花見日和だったのに・・・。
ちなみに、ここら一帯は”BBQ禁止”だが、そんなこと誰も聞いちゃない^^;)。

■ 虹を見たのなんて、何年ぶりだろうか・・・。

今日は昼前から猛烈な風が吹き荒れ、春の嵐の様相であった。
20140404_niji.jpg
夕方、ザッと一雨降った後、東の空にキレイな虹が出ていた。
強風でゴミが飛ばされ空気がきれいになったからだろうか、こんなキレイなアーチ型の虹を見たのなんか何年ぶりだろう。
いつ頃から掛かっていたか分からないが、自分が気が付いてから10分もしない間にアーチ型は途切れだし、見る見るうちに薄くなり消えていった・・・儚いモノよなぁ。
 
 

■ 修理覚書・・・水も(が)滴る良いカメラ?。

昨日の雨にあたり、水濡れ(水入り)して”ダメになった”っと言うデジカメを貰ったので、とりあえずバラして中を見てみた。
パッチンが・・・。
-----------------------------------------------------------------—

デジカメに限らず昨今の機械モノの外装などはパッチン止めが多く、一見何処が掛かっているのか分からないので、あんちょこが無いとバラすのに苦労する。こう言う事をしようとする場合メーカーのページなど何の欲にも立たないので、知識・技術力のある個人の方が情報を公開して頂けてるのが本当にありがたい。
 
 

“■ 修理覚書・・・水も(が)滴る良いカメラ?。” の続きを読む

■ フリマで久しぶりに買物。

フリマは終わった…。
-------------------------------------------------------—-
20140323_free-ma-1a.jpg
近隣の各地のフリマはどこも出店数が激減し、また出物だなっと思うような物も殆ど出なくなった。最近は覗きに来ても何も買わずに手ぶらで帰る事が多かったが、今日は久しぶりにちょっとだけ良い買物できた。
20140323_free-ma-1b.jpg
以前のような”お宝探し”感は、ホントに無くなったなぁ。
20140323_free-ma-1c.jpg
衰退の一因は参加者層の変化、高壮年女性の台頭だろう・・・。
猪突猛進・傍若無人・迷惑千万・意見無用のやりたい放題^^;)。
今日も結構寒かったが、
-------------------------------------------------------—-
20140323_nano-hana-1a.jpg
20140323_nano-hana-1b.jpg
それでも季節は巡って来てるんやなぁ…。

■ 今度は前輪のハブが・・・。

 
連日の酷使により先日後輪がバーストした緑壱号だが、前輪のハブもガタガタになっている事に気付いたので、調整ついでにベアリングのグリスアップも行った。
前は樂だ。
-----------------------------------------------------------------—

5分もあれば、ここまでバラせる。
 
 

“■ 今度は前輪のハブが・・・。” の続きを読む

■ 40年前(1974年)の “MADE IN JAPAN”。

本日、懐かしい物を発掘した。
“CASIO personal mini” CM-606
-----------------------------------------------------------------—

1974年(昭和49年)発売 定価¥5,800。
「答え一発 カシオミニ」のTVCMが、子供心にも記憶に残っている。実質的に一般に普及したはじめての”電卓”である”CASIO mini(1972年発売)”の後継機で、スペック的にはそのまま低価格・小型化したモデルらしい(wikiによる)。
自分にとっての”電卓”は、やはりこのタイプからかな。

“■ 40年前(1974年)の “MADE IN JAPAN”。” の続きを読む

■ 本日、盗られた物・頂いた物。

嫌な事があれば・・・ありがたい事もありけり。
盗られた物:ラチェットセット
-----------------------------------------------------------------—

玄関横に置いてあった工具をまた盗られた(1度目)。
植木鉢を置いていたのに、わざわざどけて盗んでいきやがった。
買ったって数百円(しかも中古・ボロ)。こんな物でも、もし捕まったら窃盗罪なんだから割に合わないって事・・・分からんのだろうなぁ、人の物を盗もうなんちゅう輩にはーー)。
頂いた物:SubNote PC 3台(HP 1020TU・ASUS bt-183/EeePC 901)
-----------------------------------------------------------------—

を、ご近所の方よりまたまた(これで3度目)頂いた ^^)。