■ 修理覚書 CASIO 最後のQV “QV-R61” 再生。

昨夜は何となく寝付けず・・・、何気にデジカメなどバラしだしてしまい
よけいに眠れなく(眠るわけいいかなく)なってしまった。
QV-R61は、初代CASIOデジカメ QV-10から続くQVシリーズの最終型で、
カシオにとって単三電池駆動のデジカメもコレで最後だったようである。
以降QV(GV)の銘は消滅し、廉価帯も”EXILIM”シリーズに一本化された。
-----------------------------------------------------------------—

外装・インナーフレーム・モニター等など、良い所取りの組み合わせで
1台でっち上げた。
-----------------------------------------------------------------—

この機種は、モニターを外す(着ける)のに半田コテが必要。
-----------------------------------------------------------------—

外面キズ汚れ多なれど、写りは問題なし。
コレだけ外装がボロいと、かえって気兼ねなく使える。
写真奥のが、残った部品で組んだ方(一応 撮影も可能)。
-----------------------------------------------------------------—

600万画素・単三電池駆動・SDメモリー・2.0型液晶っと、普段使いに
丁度良いスペックである。

■ microSD→xDピクチャーカード 変換アタッチメント・・・か?。

電脳物を操るに至って、”廃れてしまった(見限られてしまった)規格”には、しばしば
悩まされるものである。
古デジカメ界において、”xDピクチャーカード”はまさにこれで、良品のカメラ本体が
安価で入手できてもメディアの方が高く”逆累進性”になり、「使えるのに・・・使えない」
っと云うジレンマに陥ってしまう。
救世主!?
-----------------------------------------------------------------—

っと、そのフォルムから誰もが(ヌカ)喜びしてしまう罪作りなアイテムが、この
OLYMPUS microSD アタッチメント MASD-1“。
一応、microSD→xDピクチャーカードの変換アタッチメント(アダプター)ではあるが、
その実OLYMPUSの特定機種以外には使えないと言う、限定魔法でしかない。
もうあちこちで人柱が立ち、「他機では使えない」は周知されて久しいが、今一度
何処がどうなのか比べて見る。
角付。
-----------------------------------------------------------------—

パッと見でも、挿入する側に突き出た”角”が、通常のxDピクチャーカード・スロットに
入る事(入れる事)を拒んでいるのが分かる。
この角を、爪切りで切り落とした猛者もいらっしゃるようだが、結果は…。
溝が無い。
-----------------------------------------------------------------—

裏面、向かって左側の溝は先だけにしか無く、専用スロットにしか入らない
ようになっている。また、内部の透け具合でも分かるように、メディア間の
データ変換コントロールなどは備えておらず、各端子がパラで接続されるだけ
である。この事からも、データ変換は対応カメラ側で行っている事が分かる。
実際、この商品は200円程で販売されている事だし、この価格でデータ変換
までできるアダプターが売られる筈が無いと云えばそれまでなのだが。
でも・・・、
-----------------------------------------------------------------—

やっぱり一度は「挿して見たい」のが性であろう^^;)。
やはり、この”Fuji Finepix A202″には入らなかったが、しかし中には入って
しまう機種もあり・・・、思わず期待しちゃう 本当に罪作りなアイテムである。

■ “足踏み式リモートレリーズ”

何かの作業中で両手が塞がっている時、手が汚れていてカメラを触れない時、
離れているカメラのシャッターを切りたい時・・・等など(そんな時あるかな?^^;)、
フットスイッチを踏む事でデジカメのシャッターが切れる。
標準仕様。
-----------------------------------------------------------------—

接点の働きは”ROWAのデジカメ用シャッタータイマー“等と同じなので、もちろん
他機にも接続可。
材料はあり合わせ。
-----------------------------------------------------------------—

フットペダルスイッチは玩具のミシンに付いていたモノ、台木はかまぼこの板。
元々のスイッチは単接点だったが改造して2段階2接点にしてあり、踏み込み
加減でシャッターボタンの半押しにも対応できる。
プラグは当家標準仕様のΦ3.5ステレオ、コードは約4m・・・はちと長すぎるか。
手ブレ防止。
-----------------------------------------------------------------—

カメラに手を触れないでシャッターが切れるので、手ブレ防止策にもなる?。

■ “SONY DSC-F505K用DCカプラー”其の弐

ヒモの付け替え。
-----------------------------------------------------------------—
20130422_sony_dmc-505-1.jpg
給電ケーブルを、3.5Φモノプラグ→USBに変更。
さすがにPC端子からではパワー不足で不安定だが、1A程度のUSB電源等
からなら起動できるので、モバイルUSB電源が使える。

■ リベンジなったか?・・・”SONY DSC-F505K用DCカプラー”

前に、”P-5やP-9用のDCカプラー“を作ろうとしたが、結局失敗に終わった。
少し前に、ヘンテコ度では普通のデジカメより頭二つ分ほどは抜きん出てる
“Cyber-Shot DSC-F505K”・・のジャンクを入手したので、またぞろDCカプラー
作りに挑戦してみた。
ヒモ付き。
-----------------------------------------------------------------—

a:505Kには電池蓋の所に切り欠きがあり、DCカプラー様のモノがオプションで
  設定されていたと思われる。
b:起動はなったが、何故かモニターが”赤い”…やっぱり当たらなかった^^;)。
  液晶パネルかフレキ関係かはたまたソフトのバグか、幸い写真の写りは普通
  なので、CCD系の異常ではなさそうな所は救われた。
  ヤフオク!には505のCCD不良機は一杯出品されるので、出物を待とう。
下ろして見た。
-----------------------------------------------------------------—

a・b:サイズから14500×2っと期待してたのだが、残念中身は14300の
    並列二連だった。
  c:14500(単三電池と同寸)とは、全長が2mm短い。
基板残し。
-----------------------------------------------------------------—

a・b:前は端子直付けで上手く行かなかったので、電池から基板を外し・・・
  c:基板を残したまま端子に電圧を掛ける様にした。

-----------------------------------------------------------------—

電池フタの切り欠きで上手くコードが出せる。
どうもSONY製品とは相性が悪いようで、基本ジャンク品を入手してるとは言え、
デジカメでもPCでも当たり!に当たったためしが無い…。
今回も”ハズレ”・・・ではないが、”(大)当たり”でも無いかなぁ・・・次回に期待!。
追記(4/22): ヒモの付け替え。
============================================================
20130422_sony_dmc-505-1.jpg
給電ケーブルを、3.5Φモノプラグ→USBに変更。
さすがにPC端子からではパワー不足で不安定だが、1A程度のUSB電源等
からなら起動できるので、モバイルUSB電源が使える。

■ 定点観測用 “小型重量基台”

狭い場所や定点観測などでカメラを半固定したい時、100均のミニ三脚を
使っていたが、作りが雑で頼りなく、また軽すぎるので安定も悪かった。
そこで、錘を仕込んで重さで安定させた小型のカメラ基台を作ってみた。
約1.8kg
-----------------------------------------------------------------—


床には鉛を詰めてある(※鉛の鋳込み)ので、大きさのわりにずっしりと重い。
分解可。
-----------------------------------------------------------------—

a:中間のシャフトを外せば、低位置からのアングルも可。
b:シャフト入れて床面から150mmくらい。
c:底はプラ版でフタをして、ゴム脚を付けておいた。
シャフト基部はM8x1.25のネジが切られているだけなので、この基台部単体
で他用途にも使えそう。
一見・・・
-----------------------------------------------------------------—

頼りなげだが、重さが十分あるのでこんな不安定そうなモノ^^;)を乗っけ
ても大丈夫。
こんな・・・
-----------------------------------------------------------------—

感じで使うことを想定している。

■ デジフジカ最後のバカチョン “FinePix A201(101・202)”

とりあえず被写体に向けシャッターを切れば、”それなり”に撮れる
デジカメ版バカチョンカメラ。AF・AEでも同じだと言えばそうなのだろうが、
いやいややはり バカチョンカメラと言えば固定焦点機だと思うのだ。
デジカメの性能が飛躍して久しく、もう国産メーカーで固定焦点カメラなど
作って無いだろう。Fujiの廉価FinepPixシリーズA番も、A203型よりAF機
になり、コレ(A202)を最後にデジフジカから固定焦点機が無くなった。
最初にA201ありき。
-----------------------------------------------------------------—

表:殆ど一緒。201と202は飾りモールが、201と101は色が違うくらい。
裏:まったく一緒、相互付け替えも可能。
A201(200万画素・スマートメディア)をベースに輸出用スペックダウン版
A101(131万画素・スーマートメディア)が作られ、A201の使用メディアを
xDピクチャーカードに改修(改悪?)したモノがA202であるそうな。
中身も一緒(A201・101)。
-----------------------------------------------------------------—

上がA201、下がA101の基盤。石の番号に若干違いがあるが、ほぼ同じモノ
だと思う(手持ち3台のA201どうしでも、違いがある)。入れ替えも可能。
また、右の液晶モニターは、サイズやコネクター等は同じで交換も可能だが、
ここはコストダウンの賜物?かA101の方が暗い(個体差・・・では無いと思う)。
レンズユニットも201と101で若干違うが、しかしこれも手持ちの3台中1台の
201がやはり違う型のレンズ(シャッター)ユニットを搭載してるので、生産時期
の違いか途中で仕様変更があったものと思われる。相互交換も可能。
惜しいなぁ・・・。
-----------------------------------------------------------------—

a:A202の液晶モニターは明るく、野外での視認性もとても良い。
b:しかしこのxDピクチャーカードがなぁ…。
撮り比べてみようと思ったが・・・。
-----------------------------------------------------------------—

a:史跡砲台跡 b:マリーナ(4級船舶失効中^^;) c:インド製三輪車(これ欲しい!)
所詮、違いが出るほどの写真を撮れる腕があるうはずも無く^^;)、結局どれも
同じような感じになっちゃったので、これはお気に入りのA201で撮ったモノ。
単三電池が使え、AFも光学ズームも無い(つまり機械駆動機構が無い)のでか
電池の持ちも結構良い。しかもやはり日本のカメラメーカーのデジカメ、写りも
とてもしっかりしてるのだが、いかんせん使用メディアがSMとxDでは先が無い…。
せめてCFを採用してくれてれば、まだまだ十二分に実用機として通用するのに。

■ “eggy”に三脚用架台。

NTTが昔々に売っていた(配っていた?) 高機能情報端末^^;) “eggy“。
通信機能などはもうどうしようもないが、タイムラプス動画が撮れる
トイデジなぞ、コレを置いて他は無い。
しかし、その玩具然としたフォルムゆえ何処に置いても座りが悪く、また
三脚用のネジ孔も無いので三脚に固定する事も出来ない。
せっかく長時間撮影が出来るのに、何とも詰めが甘い製品である。
ブッサイク・・・。
-----------------------------------------------------------------—


しかし・・・、こんなモノが”売れる”っと思って商品化したのだろうか?。
先進的な機能てんこ盛りに詰め込んだのに、このソラマメ型(卵型?)の
フォルムをはじめ色んな所のデザインが最悪、使い勝手も悪すぎる。
ダメ工業デザインの見本の様な製品だと思う。
フラットバーに穴を開けただけ。
-----------------------------------------------------------------—

a:t3x19mmのフラットバーに、固定用x2と1/4UNCネジを開けた。
b:oink! さんご推奨の”100均 F型クランプ”
軽いから・・・
-----------------------------------------------------------------—

とりあえず止っているが、やはりコレだけじゃ心許ないので隙間に
ホットボンドを流して込んで固定しよう。
補記:
============================================================
20130410-4.jpg
ジャンク箱の中から専用電池が出て来た。
このスペックなら、中身は14500(単三電池同寸のリチウム電池)x2が
直列で入っているのだろう。

■ 腕時計型メディアプレーヤー”watch with camera”

まるで、ウルトラ警備隊の”ビデオシーバー”のような、腕時計型カメラ付
多機能メディアプレーヤー。
大きなモニター。
-----------------------------------------------------------------—

a:液晶は結構明るいが、さすがに野外での視認性はイマイチ。
b:時計モード。デカッ!して 重っ! 160gもあるので付けて歩くのは辛い。
c:ビデオシーバーの向こうにアンヌ隊員! (コレをやりたかった^^)。
機能としては、静止画・動画の撮影・再生、音声の録音・再生、PCカメラ、
音楽mp3ファイルの再生、TXTファイルの表示・・・など等とホントに多機能。
また、このサイズでスピーカーまで付いている。
インターフェイス。
-----------------------------------------------------------------—

a:前方のカメラ(CMOS 30万画素)レンズ。
b:左側に、上からイヤホン端子(Φ2.5)、セレクトボタン(上・下)、電源ボタン
c:右側に、USB端子、セットボタン、モードボタン
メモリーは内蔵4GB。ストレージ対応なので、PCには外部メディアとして
認識される。電源はリチウム電池内蔵で、USB接続にて充電される。
日本語対応。
-----------------------------------------------------------------—

a:各種表示は完全日本語対応(・・・ちょっと怪しい所もある)だが、
b:取説表記は中国語と英語のみ。
試し撮り( ←元画)。
-----------------------------------------------------------------—

:ご近所の植木。
:車までの距離は5m程。
静止画の画角は640x480pic、画質は二昔前のトイデジ並みだが製品の性質
からしてこれで十分。むしろ、昨今の嘘高画質を謳ってる中華カメラのように、
内部で無理繰り画角を引き伸ばしてファイルサイズが意味無くでかくなったり
していないので良い。

■ 目を瞑る一つ目小僧 “Che-ez! moni-me”

世にデジカメ数あれど、単三電池1本で作動する”液晶モニター付”デジカメは
コレくらいではなかろうか。
詳細は、Rikkie師匠の項 “NHJ Che-ez! moni-meについて” をご覧頂ければ
善として、実際手に取って見ると、良くこんなモノを商品化したもの(出来たもの)
だと感心するやら…。
瞼?。
-----------------------------------------------------------------—

“ヌルゥ~”っと動くレンズカバーが、なんか一つ目小僧の瞼みたい。
スイッチのみの操作系。
-----------------------------------------------------------------—

a:操作系は上面に3ヶ・背面に3ヶのスイッチのみ、もちろんストロボもなければ
  マクロも無い。野外では全く役に立たないが、しかしてそれが”在る”事にこそ
  意義が在る液晶モニター。
b:底面の三脚穴は、設けるのにかなり頑張った感じ。これは高ポイント!。
c:かなり危うい電池ボックスのフタと、その上のゴムのUSBコネクターカバーは
  聞きしに劣るちゃっちさ(…ホント すぐ千切れそう)。
今だから30万画素!。
-----------------------------------------------------------------—

a:NHJお得意の、ペン缶みたいなブリキケースに入っていたmoni-me。
  この個体は、缶にこそキズや所々に錆びもあったけど(結構これも良い感じ^^)
  未開封品だった物。フタを止めていたセロテープも黄ばみ硬化してガビガビで、
  開封する時ちょっと心配だったが、幸い中身はキレイで作動も問題無かった。
  同封されていた保証書の日付から、何処かで10年ほど寝ていたようだ。
b:手元にあった我が家の30万画素デジカメ(もちろんコレだけじゃないが…)。
  最初から”トイデジ”として企画されたmoni-me、まだまだデジカメが高価な商品
  だった時代の廉価版デジカメCasio LV-20、あくまでもデジカメ機能はおまけの
  (でもこれが結構キレイに映る)Panasonic SV-AV10。三者三様面白い。
明るい所は苦手?。
-----------------------------------------------------------------—

a:白っぽいモノ(明るいモノ)を撮ると飛んじゃう?・・・気がするのだが…。
  逆に、室内で撮ると思ってたよりキレイに(普通に)撮れる。
b:ヘンな所で日向ぼっこしてた野良猫(この後逃げられた^^;)。