◇ 現況八部咲・・・一部満開。

今朝は早く起きちゃったので、河原までプラプラと自転車散歩に行きました。
季節モノという事で^^)
-----------------------------------------------------------------—

自分は、控えめに艶やかな梅の華の方が好きだな。
ここは良く咲いてる方。
-----------------------------------------------------------------—

場所取りのお姉さん、朝早く(現在7時50分頃)からご苦労さんです。
全体的には、七部~八部咲って感じでしょうか。
-----------------------------------------------------------------—

昨日は一日中曇天、昨夜も冷え込んだので今日はちょっと咲が悪いかも。
うちのお花見は来週なんですが・・・、さてそれまで持つだろうか?。
とりあえず目が痒い! くしゃみが止まらない!! 鼻水が出る!!!…辛い><)。

■ トイデジの外部電源入力(+リモートシャッター)対応化・・・続き。

トイムービーの改造をしかけて・・・すっかりうっちゃってたのを、
なんか春休みの宿題を残してる気がしだしたので、取り合えず
容になるだけ上げてみた。
暫定的完成
-----------------------------------------------------------------—

あとは、前面に赤外線LEDを付け外部マイク端子も増設しよう。
明るいレンズに交換して、本格的に夜間撮影対応にもしたい・・・っと
計画は簡単なれど、予定は未定のまま終わりそう。
しかし、何時もながら再現性(見た目)が悪い工作だ。
余裕たっぷり
-----------------------------------------------------------------—

これ、ホント中がスカスカなので手を入れ易い。
長時間撮影仕様
-----------------------------------------------------------------—

レリーズシャッターは、”ROWAのデジカメ用シャッタータイマー“も
使えるので、タイムラプス(インターバル)撮影にすれば更に長時間
撮影が可能。シャッタースイッチは単純なプッシュオンなので応用
自在、両手が離せないとき用のフットスイッチ式シャッターも作った。
もちろん、元の電池ボックス・シャッターボタン共に生きてるので、
持ち歩きにも使える。
※狭い所に設置するために100均でミニ三脚↑を買ったが、これが
 またなんとも使い物になら無い…。何か安定する架台を考えよう。
写りは普通・・・
-----------------------------------------------------------------—

赤外線カットフィルターを外してあるので全体に赤っぽい画だが、
このカメラは総じてトイデジらしからぬ至って普通の(画素数なりの)
写りをする(※日付設定が狂ってた)。 動画も結構キレイに撮れる。
メディアはSDが使え電源は単三電池x2、構造も簡単であっちこっち
隙間があるので改造ベースにもってこい・・・もう1台(2~3台)欲しい。

■ デジカメ付双眼鏡 “New Bino Catch BC-822”

主にOEMでトイデジ等を販売している、Kenko Tokina(株 ケンコー・トキナー)製。
このBC-822(同 BC-1025)は廃盤になって久しいが、在庫が沢山あったのか
ついこの間まで\3,000~8,000位で投売りされていた(さすがにもう無くなった?)。
Digital Camera Binoculars“っと似たような商品だが、このデザインはケンコーの
オリジナルなのか、他ブランドで出てるのは見たこと無い。
宇宙船?
-----------------------------------------------------------------—

a:宇宙船と言うか、前から見たら像の顔の様でもある様な…無い様な…、
  まぁあんまりデザインセンスは良いとは言えないと思う。
  同型10倍のBC-1025は胴鏡部が長くバランスも纏まっているので、そちらが
  主デザインだったのかも。
b:インターフェイスは、この手の製品の定番の配置。フォーカスもシャッターも
  操作しやすくて良い。
レンズ
-----------------------------------------------------------------—

筐体はオールプラながら、”Digital Camera Binoculars“よりずいぶん重いのは、
レンズがガラスだからだろう。一応コーティングもされているようだ。
双眼鏡部のレンズの差ははっきり出ていて、”Digital Camera Binoculars“は
まさに玩具だが、BD-822・1025はホームセンターモノ\1,980双眼鏡レベルくらい、
十分実用になる。
デジカメ部
-----------------------------------------------------------------—

a:小さなディスプレーには、撮影枚数・状態・電池残警告などが表示される。
  背面のコネクターにてPCとUSB接続し、写真を転送・保存する。
b:電源は単四電池x2。撮影画は内部メモリーに保存されているので、電池を
  抜いたり容量がなくなると消えてしまう。
  底面に三脚用のネジ穴がある所が高ポイント(これが有る無しじゃ全然違う)。
主チップ・スペックは、7~8世代前のトイデジ”8008系”のもの。
30万画素 固定焦点のデジカメなんて、トイデジでも最近はもう見られない。
メモリーは内蔵(8Mバイト)のみだが、VGA(640×480)画を80~100枚撮れるので
用途的には十分だろう。
写りは…察して知るべし
-----------------------------------------------------------------—

a:屋根の鐘までは、目測50m位。レンズが良いのか?、トイデジとしては
  至極普通の(そこそこまともな)画になると思う。
b:双眼鏡で見たときの画角。双眼鏡で捉えているものが写る…っと言うより、
  その周りが写っているという感じ。
  もちろん、肉眼で覗いた時の方が、もっと像もはっきり大きく見える。
5m~∞
-----------------------------------------------------------------—

最低撮影距離は5m~っとなっているが、実質10m位離れないとボケる。
デジカメ部の設計が古いので、画像をPCに転送するのには専用ドライバーと転送用
ソフトが必要。メーカー(ケンコー・トキナー)は、これらを公開・再配布していないので、
中古機器を買う時は添付CDが付属するか確認したほうが良い。
古い古いトイデジ”8008系”用のモノが使える(…かもしれない)が、ドライバーさえ
なかなか単独では見つからない(自分も中古入手なので、探すのに苦労した…)。
補足:BC-1025との比較
======================================================================

以前は姉妹機”BC-1025″も持っていたが、10x25mmの1025は視野角が狭く
目標を捉え難いので、822導入で心太式に放出。鏡胴部以外はほぼ同じであった。

“■ デジカメ付双眼鏡 “New Bino Catch BC-822”” の続きを読む

■ 修理覚書 またまたパンク修理。

最近、なんか毎週のようにパンク修理をしている気がする…。
朝見たら ペシャンコ
-----------------------------------------------------------------—

結局、予備ホイールのチューブもパンクしていた…。
グリスアップ
-----------------------------------------------------------------—
バラしついでに、橙号を見習って前輪ハブのグリスアップを敢行。

Before:グリスは固まって、黒い澱になっていた。
After :洗油など無いので、ジッポオイルをかけて拭き取る。
“ゴリゴリ”が”コリコリ”程度にはなり、手で回しても明らかに軽く
回るようになった(今まで、時々ここに556を”シュッ”してた^^;)。
本題(パンク修理)
-----------------------------------------------------------------—

100均で”ゴムのり”だけ買って来た(今度はちゃんと入ってた)。
完了
-----------------------------------------------------------------—

ハブの内側のサビもワイヤーブラシ突っ込んでキレイにしたので、
少しは見栄えも良くなったか。
============================================================
油差し
-----------------------------------—-

お気に入りの、レトロな感じのブリキ製油差し。
自家製スペシャルツール
-----------------------------------------------------------------—

前輪は外す機会が多いので、モンキー(200mm)の柄端に14mmの
メガネの頭を溶接したスペシャルツールを以前作った。

■ またパンクかい!

まったく・・・。
走っていると、なんかいきなり空気が漏れる「シューシュー」って音が
聞こえて来た。何とか家までは帰れたけど、釘かなんか踏んだらしく
タイヤの真ん中に穴が開いていたので、こりゃもうダメだなと。
出掛ける予定だったので、予備車の橙号に乗って行くかと思ったら・・・
なんと橙号までパンクしてる・・・ホントにまったくもぉ…。

まぁ、幸いパンクしたのが前輪だったので、予備のホイールに付替えて
本日の所用は凌いだが、またパンク修理(それも2輪)しなきゃ。
猫団
-----------------------------------------------------------------—

埋立地の空き地に屯する猫の集団。
たぶん近隣の住人が、飼えなくなった猫をここに捨てて行くのだろう。
見ていると、数匹ずつのグループが時折小競り合い(じゃれ合い?)を
しているのが面白い。猫の社会もたいへんなのだろうな。
寄っては来るが・・・
-----------------------------------------------------------------—

やはり元飼い猫なのだろうか、あまり人を怖がらない。
立ち止まると寄っては来るが・・・、

何も食べ物をもらえないと分かると、そっぽを向いて行ってしまう。
…ドライな奴ら。

■ LEDミニランタン 電池1本駆動化

安物のLEDランタンを、「ドライバIC」を使って電池1本で駆動できる
ようにする企画。簡単に出来たけど、面白くないのでボツとしよう。
正価は幾ら?
-----------------------------------------------------------------—

楽天で、200円~2,980円とバラエティに飛んだ価格帯で売られている、
ホント安っぽいLEDランタン。クオリティは、キャンドゥの200円ランタンと
同程度でも、あっちは12灯なので1灯少ないこっちの負け。
LED 11灯
-----------------------------------------------------------------—

LEDは何か変は配置で付けられている、5mm 帽子型広射タイプ。
スカスカ
-----------------------------------------------------------------—

電源は単三電池x3本。電池ボックスの端子に、直接4.6Ωの抵抗が
付いていた。本体内はスカスカなので、昨日のドライバIC基盤を
そのまま入れ込めた。
やっぱ暗い・・・
-----------------------------------------------------------------—

a:改造後、電池(単四)1本で駆動。改造前の半分くらいの感じ。
b:改造前(単三x3本)の明るさ(電流:電池端=133mA LED端=88.7mA)。
やはり11灯を灯らせるのは無理があったか・・・。
まぁそれより何より、このランタン自体のクオリティが低過ぎて
ちゃんと出来たとしても楽しく無いので、これは部品取りにして
もうちょっとマシなモノを考えよう。

■ 検証 電池1本で白色LEDを灯す、ドライバICについて。

先日のoink! さんの記事を読んだ時、この回路何処かで見たような・・・
っと思っていたが、思い当たったのが”ソーラーガーデンライト”の基盤。
ビンゴ!
-----------------------------------------------------------------—

電池(単4)一本で白色LEDが灯った。
ドライバICは
-----------------------------------------------------------------—

a:”ガーデンライト(HCモノ398円)”から取り外した基盤。
b:ICの型番は”YX8018″(コイルの定数は68μH?)
  データシートによると、入力電圧1.25v・出力電流10~15mA。
  100均のガーデンライトとはICの型番が違うようだが、スペックは
  そう変わらないのでは無いだろうか。
電流が少ない?
-----------------------------------------------------------------—

a:LED側で8.3~8.75mA
b:電池側で22~23mA
少々消耗した電池を使ったとはいえ、これはかなり電流が少ない?。
では光り方が暗いかというと・・・、これが結構明るく灯っているから不思議。
この1灯(5mm 中華製LED)でも、十分に足元ライトとして使えそう。
9灯もOK
-----------------------------------------------------------------—

“ランチャーナイン”のヘッドを取り外したモノにドッキング。
見え難いが、電池1本で9灯見事に灯っている。明るさも3本時と
殆ど変わらない。この時のLED側の電流値は、やはり8mAであった
(定電流ドライブなので当たり前だが)。
これからは、100均で電池1~2本仕様のLEDドライブICが手に入る!。
補足
============================================================

中華テスターは、もうメゲはじめた・・・。

■ 修理覚書 “カシオ EX-Z1000” ズームレバー不良

CASIO EX-Z1000
-----------------------------------------------------------------—

a:キズ多有、撮影可能なれどズームが効かないと言うジャンク。
b:このズームレバーが、押しても引いてもビクともしない。
  コーヒーかジュースでもこぼしたのか?、どうもレバーが固着して
  いる様だ。まぁ、もし電気的にダメならもうどうしようもないが・・・。
何はともあれ、バラす...
-----------------------------------------------------------------—

何時も弄っているトイデジや古デジと違い、部品密集度がパッナイ…。
内部には、ホコリの混入はあるが液体の染みみたいな跡は無い。
レバーをスイッチから浮かせても全く動かないので、やはりレバー
自体の固着だと思われる。
洗浄
-----------------------------------------------------------------—

a:シャッターユニットごと外して洗浄しようと思ったが、根元にフレキが
  接着されていた。これを剥がすのは怖いので、ボタンを浮かせて
  隙間にティッシュを詰め込み、筆でアルコールを流して中の汚れを
  溶かして見ると・・・
b:・・・やっぱり茶色い”何か”が染み出して来た。
復活
-----------------------------------------------------------------—

a:↑の洗浄を2回繰り返したら、レバーがスムーズに動くようになった。
  しかし、他の所に”何か”が垂れたような跡も無く、何故ズームレバー
  の隙間だけに入り込んだのだろう?。
b:元通り組み立てて完了、ズームも効くようになった。
昨日は、レンズ筒が出っ放しで引っ込まなくなった”QV-4″に、コンパチ
くれたら治ってしまった。古参QV-200も稼動状態だし、CASIOのカメラは
サバイバビリティー性が高いのではないだろうか。
古コンデジを弄っていると、メーカー毎にウィークポイントがある様に思う。
SONYはCCDが弱く、Fujiはメカ系がよく壊れる気がする。OLYMPUSは
電気系がだんだん劣化して来て(?)、やたらと電気を食うようになる。
SANYOは・・・元から変。その点、やはりCanonとPanaは丈夫だし、造りに
そつが無いなぁっと思う(※←全て個人的な勝手な感想)。