■ これで何回目?・・・緑壱号タイヤ(後)交換。

緑壱号のタイヤが、日々の酷使に耐え切れずまたしてもバーストした。
パックリ!。
-----------------------------------------------------------------—

a:縦に4cmほど裂けてる。
  かなり劣化が進んでいて、そろそろヤバイかなぁ・・・っとは思っていた。

b:チューブに空いた穴。
 これくらいならパッチで修理できそうだが、後輪は交換が大変なので、もうちょっとマシなチューブに交換しこれは修理が簡単な前輪用の予備にしよう。
 
 

“■ これで何回目?・・・緑壱号タイヤ(後)交換。” の続きを読む

■ そっくりさん・・・”exemode DC-516″

昔々(といっても一干支ほど前)のSANYO廉価デジカメブランド
“I・mega ファーストシリーズ(DSC-1~30x)”のそっくりさん・・・ってか、
たぶん作ってたの(OEM供給元)が中華の同じメーカーなんだろう。
20140309_exemode_dc-516-1.jpg
“5.1 MEGA PIXEL”はハッタリ?・・・なのかどうなのか…。
 
  

“■ そっくりさん・・・”exemode DC-516″” の続きを読む

◇ 勝手に映画評・・・実話繋がり “キャプテン・フィリップス” と・・・

20140203_captain_phillips.jpg
“Captain Phillips” 2013年 米国
これは見られた方も多いと思いますが、素直に面白い映画でした。
諸説によると、実際の船長の人物像とは全然違うとか、そもそも船長がこの危険な海域を選んだ事が間違いだったとか言われている(←裁判にもなっている?)ようですが、まぁ所詮はハリウッドの”娯楽映画”ですから^^)。途中ドキがムネムネで、ラストで”あぁ~ 良かったね!”ってお話で良いんじゃないでしょうか。
って事で、自分的には ☆☆☆☆・・・星4ヶ…でした。
しかし”ブラックホーク・ダウン”然り、米国は徹底的にソマリアを悪者にしてやるって魂胆なんですなぁ。















(ちょっとフライング) 勝手に映画評・・・”借金・鯖威張ー”
20140203_lone_survivor.jpg
“LONE SURVIVOR” 2013年 米国
実話を基にした&シールズが活躍(?)するお話って言う繋がりで(・・・強引か)。
“ブラックホーク・ダウン”以来の、リアル派戦闘映画っと楽しみにしていたのですが・・・、
残念ながらその出来は雲泥の差でした。
以下、ネタばれ(多)・・・↓あります。
そもそも、この映画は”英雄譚”として造っているのか? それとも自分達(米軍)はこんなにもおバカなんだと言う”自虐ギャグ”なのか? 。
ストーリー的には、アルカイダの幹部が潜伏する村を急襲する作戦があって、その先発斥候隊が潜伏中に見付かって逃げ惑い、激闘の末に全滅。そして生き残ったのが、この物語を書いた “マーカス・ラトレル”ただ一人であったって言う簡単なお話です。
期待の戦闘シーンも、リアリティはあまりありません。
追っ手の姿は殆ど見えないのにただバンバン弾が飛んで来て、シールズ隊員もズボズボ撃たれますが、そこはそれハリウッド映画、その後も皆さん結構元気に逃げ回ります(いや、7.62×39で肩やら足やら腹を撃たれたら、普通もう動けんでしょう^^;)。
戦闘シーンの見所は2回(3回?)の”崖落ち”。退路を絶たれた彼らは、一度ならず二度三度と意を決して崖に飛び込み、転がり落ちて逃げ延びます(いやいや、普通は助からんでしょう その2--)。
物語の何処までが実際に起こったことで、何処がフィクションなのかが分からないのですが、もし劇中の経緯・被害(損害)が事実なら、そもそもこの惨事を招いたマーカスは責任を感じていないのか?。映画のラストクレジットでは、この作戦で死んでいった(まさに犬死)した実際の隊員達の写真が流れるのですが、最後に助けてくれた村人と笑顔で肩を抱き合っているマーカスが写ります・・・。なんちゅう太い神経をしてるんだろう・・・、流石これが元シールズ! なのか?、それとも米人には彼はヒーローなのか?・・・理解できん。
って事で、自分的には ☆・・・星1ヶ…かな。
こいつら、台詞の8割が「FUCK!」しか言わないので字幕必要ないかも^^;)。
お話もバカバカしいし、いかにもハリウッド映画!的な”戦闘映画”でした。
 
 
 

◇ 早くも本年度ワースト決定か? 勝手に映画評・・・”大脱出”

20140125_escape_plan.jpg
2013 “ESCAPE PLAN”

...酷い・・・よくこんな映画を臆面も無く封切れるよなぁ。
邦題の”大脱出”ってのが、これまたセンスが無い事…やる気無いんやろな。
突っ込み所満載!などというより、何一つまともに設定がなされていない。
これでアクションでも派手でであれば、まぁスタさんシュワちゃんだし・・・っに
なるんだろうけど、流石に御歳では・・・老人虐待?・・・見ていて痛々しい。
近年のワーストNo1だった”エクスペンダブルズ2″に、「劣るとも勝らない」
超駄作である!!。
って事で、自分的には ★★★★★・・・星-5ヶ(-10でも良いかも)
なんだかなぁ…、お二人が嬉々としてる所がさらに物悲しい…。
 
 

■ Mattel (1962) “Winchester Saddle Gun” Part2

・・・続き。

外観。
——————————————————————–

a:全長約 835mm 細っそりしていて、Win-M73の雰囲気もよく出てる。 ボーイズサイズではあるが、大人が構えてもそう違和感はない。


b:重さ約 525g 流石に軽いのは致し方ないか…。


c:現代日本の Boy's-Gun "マルイ M4 電動BOYs"と。 トイガンも、40年以上でかなり進化したものだ。

“■ Mattel (1962) “Winchester Saddle Gun” Part2″ の続きを読む