■ “超低出力型 レーザー光線銃” 其之参 “完”・・・?

出来た・・・けど…
暗い。
-----------------------------------------------------------------—

レーザードットは、室内では結構明るく感じるが昼の野外では5mも視認できない。
やっぱ “≦1mw(出力1mW以下)”ではこんなモノか?。


定格不明。
-----------------------------------------------------------------—

a:レーザーダイオードの定格が分からない。元から付いている抵抗を通すと数mA
  しか電流が流れないので、秋月のモジュールの定格(3V 40mA以下)を目安に
  して、電流制限抵抗を選んだ。
  現状、ちょっと使った電池(今の状態)で25~26mA、充電直後の電池で30mAを
  少し超えるくらい流れる。

b:基板のタクトスイッチを取り去り、抵抗をハンダ付け。
組み込み。
-----------------------------------------------------------------—

a:フレームとスライドの左半身は、接着して一枚にした。
  

b:銃口部のオレンジのキャップの孔を広げて、モジュールを金色のキャップで
  挟み込んで止めてある。センター出しが容易なように、オレンジキャップは
  接着せず、銃口部に差し込んであるだけ。
一応完成。
-----------------------------------------------------------------—

まぁ、コレは習作っと言うことで (追記10/13:キャップ・銃口周りのみ塗装)。
高出力レーザーモジュールが届いたら、組み替えようか。
============================================================
■ “超低出力型 レーザー光線銃” 其之弐 “外皮”
■ “超低出力型 レーザー光線銃” 其之壱 “中身”
追記10/10:
 ※半導体レーザーを光らせる事について、色々勘違いしていた事が分かって来た。
  全体に再考してやり直そう。

「■ “超低出力型 レーザー光線銃” 其之参 “完”・・・?」への4件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは oink! さん。
    > このレーザー銃の的って作れないもんですかねぇ。
    っは、次ぎの課題として、100均の"センサーライト"が
    使えないかと考えています。
    > レーザーを受けたら光るとか、音が鳴るとか・・・
    これも、せっかくスピーカーがついているので、電子音を
    鳴らせないモノかと部品を物色中です。
    また、555でタイマーを作って、トリガーを引いた時に
    一瞬(0.5~1秒位)だけ光らせたいと考えてるんですが・・・。
    もうすでに、モジュールを3つほど壊していますので^^;)、
    まずは安定的に使えるようにすることと、また今のでは
    ちょっと暗過ぎるので、高出力化が目標です。

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは~
    このレーザー銃の的って作れないもんですかねぇ。
    レーザーを受けたら光るとか、音が鳴るとか。銃のほうがバイブでブルって震えても面白そう。
    ピストル形で単三2本が収まるっていうのは意外と色々遊べそうですね。

  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    まいどっす Rikkie師匠。
    >「ファイヤー」・・・は日本語じゃありませんよ^^)。
    これは、何処国か向けかの玩具用発声モジュールを流用しているんでしょうね。
    >LEDが光り、スライダーが動くのですか。製造単価ってどんなんでしょうねえ。
    製造単価・流通コスト・販売店の利益・・・いったいどうなってるんでしょうか??)。
    > 多分、本国だともっと高くて60元くらいしますよ。値切って40元とかじゃないですか。
    産物を生産・収穫地で買うと高くなりますよね(単品としては、それが適正価なのでしょう)。
    たいがいの物は、一度集約されてから販売されるので、各種コストが他のものに紛れて
    分からなくなり、結果的に平均化され全体の価格が下がるのでしょうね。
    逆に、100均のプラ製品・紙製品の原単価は物により円未満~数円であるそうですから、
    ではそれを暴利と見るか・・・は難しい所です。
    > ダイオードと電流計の世界は、とても関心がある・・・
    いや 自分も実際それに行き当たってます^^;)。
    > 今でも「いもハンダ」になってしまうのですが・・・
    半田コテを熱し過ぎてるのでは?。
    >フラックスも使っているんですが、使い方が悪いのかなあ。
    銅箔(基板)や端子などなら、基本フラックスは必要ないと思います。
    相手が鉄や銅でもサビが浮いていたような所には、先に塗ってジュって言わせてから
    ハンダを流す様にしています。
    昔は、DIPピッチのLSIも、裸眼で付け外し出来たんですがねぇ・・・・^^;)。

  4. SECRET: 0
    PASS: 9db06bcff9248837f86d1a6bcf41c9e7
    どもども、鍛冶屋殿。
    この100円玩具は「ファイヤー」と日本語を発してLEDが光り、スライダーが動くのですか。製造単価ってどんなんでしょうねえ。
    多分、本国だともっと高くて60元くらいしますよ。値切って40元とかじゃないですか。
    ダイオードと電流計の世界は、とても関心があるんですが、ちょっと手を出さない方がよさそうです。
    拙僧は数々のZ80を昇天させましたからねえ。
    今でも「いもハンダ」になってしまうのですが、何かいいテクニックは無いでしょうか。全然部材に食いつかないんですよね。フラックスも使っているんですが、使い方が悪いのかなあ。

コメントは受け付けていません。