◇ タイヤ交換

昨日、家人の自転車のタイヤが"また!"メゲました・・・本当に良く物を壊す人です。
っで、車体自体(前の会社にあった放置自転車を貰ったモノ)もかなりボロボロなので、これは新規調達をとHCのチラシを眺めてたんですが・・・はたと思い付き前から気になっていた隣市の"リサイクルセンター"に行って見ました。

隣市にはゴミ処理場内にリサイクルセンターがあって、粗大ゴミで出された家具や家庭用品などが展示されていて希望者は"先着順(←これが珍しいでしょう?)"で持ち帰れます。そこの一角に、自転車の修理工房が併設されていて、工具の貸し出しや部品(古自転車から取ったもの)も自由に使えるので、誰でも自分の自転車を持ち込んで修理等が行えるようになっています。そこには粗大ゴミ(?)の自転車で使えそうなものも何台か置いてあって、欲しい人は自由に選んで自分で修理すればそれを持ち帰る事も出来ます。修理は基本的には自分で全てやるんですが、職員が常駐していて修理手順なども気楽に教えてくれますし、ちょっと手伝ってくれたりもします。

フォト
っで、貰ってきました^^)/。
センターでパンクを直したのとチェーンの張りを調整したくらいで復活です。
(ちゃんと市の名が入った譲渡証明も"無料"で発行してもらえるので安心^^)

フォト
っが、家に着いたらまたタイヤがぺちゃんこ・・・再度のパンク修理でした。

◇ デジノギスを装備す。

フォト

前から必要さ(老眼…orz)を痛感していながらどうも買いそびれていましたが、papaさんに触発されやっと買いました。100mm長と小さいですが、大物を測る事は殆どないし、150~200mmのアナログノギスが何本もあるのでこれで十分かと・・・。

フォト
Φ6mmキリ(ドリル)を測って見ました。うぅ~んヤッパ見易い!^^)。
誤差±0.02mm(日本語説明書には0.01mm)と謳っていますが、まぁ1/100mm桁は"目安"でしょうね。其処にも明記されていませんが・・・たぶん中国製?。

Good
 1)何本かキリを計って見ましたが、誤差は許容範囲、十分実用です。
 2)バーニヤを動かすと自動でONになる(時限オートOFFも付いている)。
 3)バッテリーはLR44が使える(※説明書にはSR44仕様となっている)
 4)プラケース入り。
 5)予備バッテリー(LR44)も付いていた。
Bad!!
 1)バーニヤのすべりのガサガサ感(使ってるうちに解消しそう?)。
 2)入っていた電池がいきなり上がっていた^^;)。
 3)プラケースのロックの設計が悪く、開け難い。
 4)・・・やっぱり150mmのにしとけば良かった。

箱出しで表示が出なかったので、不良品?っと疑ったが電池切れでした。説明書には使用電池はSR44(酸化銀電池 主に時計用)っとなっていますが、入っていたのはLR44(アルカリ ボタン電池)だったのでそこらにあったLR44を入れたら動きました。これは電池の供給がし易いので助かります。価格以上の性能!で良いモノでした、もっと早く買えば良かった^^)。

◇ ジャンク・・・


の"ベビーサンダー"(けっして"スティビー・ワンダー"にあらず^^;)を、前の職場
の廃品置場からガメて来ました。現場の人は道具の使い方が荒い荒い・・・、投げるは
落とすはコード持って引き摺るは・・・ベビーサンダーだけでも5~6台捨ててました。
これは外見が結構きれいだったので拾って来たんですが、不具合箇所は電源コードが
切れていて、またどうもショートさせたらしく中の素子(ヒューズ?・・・コンデンサー?)も
焼けてました。おまけにモーター側のベアリングも少しギシギシ言ってます。

フォト
別のコードを中の配線に半田付け、ヒシチューブで絶縁しました。
コードは電気ストーブのを取って来て付け、素子は別のジャンクから失敬。
ベアリングはグリスを無理やり練り込んで誤魔化しました。
まぁ、ホビーでちょっと使うくらいなら十分でしょう^^)。

フォト
同じく廃品入れからゲットして来たフットスイッチ、何かの工作機械用らしい。
中には 定格 AC250V15A のスイッチが入ってるだけだったので、電気コード(15A用)
を繋いでコンセントのオス・メスを付けました。これだけだと安定が悪いので、そこ
らにあったコンパネ板にネジ止め、裏側にゴム足を付けてあります。

フォト
これで、両手が塞がっていても電動工具のON/OFFが出来るので便利・・・でもホントは
危険なんですよね こう言うの^^;)。

◇ ボール盤(卓上ドリル)って


オランダ語"boor-bank"から来てるのですと…知らなかった^^;)。

頂き物のボール盤。未だ適合のチャックが無いので使えて
ませんが、いつもしているちょっとした小改造↓。
http://61tankar.web.fc2.com/kousaku/nokishita_koujou/boor_bank/page.html

色々作りたい物もあるのですが、何せ遊べる場所が無い・・・。
Aussie1さん家のような大きなガレージで工作できたら、
楽しいだろうなぁ^^)。

◇ 左ネジ・・・


・・・普通のネジとは逆に、左に廻すと締まって行くネジ(ボルト)です。

先日、工作していて左ネジが使いたくなったのでホームセンターに見に
行ったら・・高い!。小さなM6x15↑(6mm径でネジ部の長さ15mm)ボルトが
1本なんと\350!、同じくM6のナット1個 \150! しかも両方とも生地(鉄)。

普通の右ネジの同じサイズなら生地でボルト1本=\8 ナット1個=\4・・・、
クロモリ(黒いヤツ)でも同 \25・\18 しかしない。

あまりに高いので、またいつか使うかも・・・っとオークションでタップと
ダイスを頼んでしまった。しかも、ついでに・・・っとアレもコレもと追加
しちゃって、たかがネジを作る道具にモデルガン1丁分の出費でした><)。

くだらない話ですがあまりにビックリしたので・・・^^;)。

■ タイヤ交換。

20080110-01.jpg ”自転車がパンクしたから直すように”と言われ見てみると…、
 どういう乗り方したらこうなるのか? タイヤがボロボロになっていた。
 パンクもしているが、こりゃタイヤも交換必須。
 まずは後輪を外すが、電動チャリはモーター廻りがカバーされていて、
 バラすのにやたら手間どった。パンク修理だけなら15分で出来る
 のに、何やかやと全部で2時間近くも掛かってしまった。

“■ タイヤ交換。” の続きを読む

■ 構想中。

 試)足踏式切断機
 簡易作業台にセットして、足踏みでレバーを介し鋸を上下させて
 鋼材や木材の切断をするための機具を構想中。
 いつもいきなり作り始めて途中で挫折するので、今回は端材や
 万力の仮止めで”ほんまに動くのか?”を検証して見た…なんか
 これは出来そう…..な気がしないでもない。

■ 工作。

タップ・ダイス作業はどうも苦手…なので、冶具を作って見た。
 一)雌螺子切保持冶具
 〜M6タップ・φ6mm錐の保持。
 孔径φ7mmに、シャンク・錐径の
 スペーサーを入れてサイズ対応。
 
 
 二)雄螺子切保持冶具
 口金をM12貫通孔ボルトにし、 
 交換式にする事で異径の部材
 も対応できるようにした。
 *φ7mm丸棒にM6タップを切った
 
 
 現在進行中)
 変型方ボス冶具。
      …溶接機が欲しい。
 

■ 本日の工作。

ベビーサンダーの勢いと騒音があまりに凄く手持の作業は怖いので、回転を抑えるよう制御など。
 2本挿しのコンセントボックスの内部結線をクロスさせ、差し込んだ
 2つの機器がが直列に繋がるように改造した。
 片方に電動工具、片方に負荷抵抗となる機器を繋げば、抵抗分
 の電圧が下がる…はず?。
 配線が細いのが少々心許ないが、短時間なら大丈夫..だろうと、
 負荷機器を色々替えて実験。
 
  
 結果。白熱電球は40/60/100wと試したが全然ダメ、電球の方は点くが、サンダーは全く回らない。
 では、もっと高い抵抗が必要かと400/800wの電気ストーブを繋いだ。負荷400wで半分ほどまで
 パワーが落ち、800wでは体感70%位のパワーになった。音もかなり静かにり、何より怖くない。 
 切断に使うにはパワー不足だが(時間が掛かるが切れない事はない)、研磨には丁度良い感じ。
 今日の失敗)…M3タップ折っちゃった
 
 
 
 
 
                   ・・・しかもスパイラルタップ_ _)m
 

■ 今日の工作。

 工作(1 ベビーサンダーを作業台に固定するためのモノ。
 失敗? 板取り(木目の向き)を間違った。
 これでは振動に持ちそうにないな…早々先が見えたか。
 
 
  
 
 
 3x16mm FBを切ってみた。
 失敗? 切断砥石に取り替えるのを忘れ、研磨用石で
 切ってた…でもまぁまぁ良く切れた。
 
 押台の方をもっと工夫しないと、真直ぐ切れない。
 またノーマルでは回転速すぎ、制御の方法を何か考えねば…。
 
   
 工作(2 螺旋切ガイド冶具の部品
 FB 6x25mmにM12のネジを切り、φ7mmの孔をあけたM12ボルトを
 ねじ込んだモノ。φ7mmは芯出しを慎重に行ったので結構キレイに
 あけれたと思う。ここは材料によって交換式にするので、
 φ3〜8mmの各径用も明日造ろう。 
 
 
 
 工作(3 手廻式ミニスタンドドリルを
 M3タップ立て用に改造。
 これは、“林ホビー工作研究室”
 よりの頂きモノ。ボルト式コレット(?)を
 M3タップのシャンク径(φ4mm)にして、
 ハンドルも一文字型に。